今回のオンライン英会話、体験者のインタビューは小学生のお子さんを持つ主婦の井上さん(仮名)。
始めたきっかけや、楽しみ方、そして意外な方へと広がったその、オンライン英会話の魅力をお伝えしてくれてます。
早速以下からどうぞ。
1,オンライン英会話をやろうと思ったきっかけ
私には小学3年生の息子がいるのですが、彼が小学1年生から取り組んでいるベネッセの英語教材、BE-GOのパンフレットの中に「春からオンライン英会話を受講しませんか?」というようなチラシを見つけ、こんなのがあるんだ~。
くらいにその時は思っていました。
私は数年間TOEIC学習に取り組んでいるのですが、時々訪れる【モチベーション降下期】のころ、インターネットで何気なく「オンライン英会話」を検索したところ、ざっと50ほどのオンライン英会話スクールが見つかりびっくりしてしまいました。
実は私は過去に通うタイプの英会話スクールに勤めていたことがあるのですが、私はその時「時代はすっかり変わってしまったな。」と感じました。
調べてみると、オンラインスクールにもそれぞれ特徴があり、子供向けからビジネスマン向け、独自のメソッドで教えるスクールなど様々で、無料体験レッスン制度を設けているところも多い。
早速いくつかチョイスし体験レッスンを受けてみることにしたのです。
フィリピン人講師は意外と・・・
フィリピンやフィリピン人について知識はほぼ皆無でしたので、フィリピン人講師の英語のアクセントはどうなんだろうと不安げに体験レッスンを受けてみたところ、、、、
講師の英語の発音は驚くほどに良く、語彙や言い回しも豊富でネイティブスピーカー並み!
さらに気さくなキャラクターのおかげで、安心して英会話レッスンを受けることができたのです。
すっかり楽しくなった私は、普段の英語学習に対する態度がみるみるうちに変わっていきました。
英語が孤独な勉強ではなく、イキイキと命を吹き込まれたかのように私の中で輝きだし、英語を学習するのが楽しくなってきたのです。
「もっと早くから取り組んでおけば良かった!」と本気で思いました。
たまたま目にした子供向けのオンライン英会話のチラシがきっかけでしたが、オンライン英会話は私の英語学習スタイルを180度変えてくれました。
スタートできて本当に良かったと思います。
2,そのオンライン英会話スクールに決めた理由
私は【hanaso英会話】に入会したのですが、ここに決めるまでに実は、他5社ほど無料体験レッスンを受けてみました。
折角ですから、出来るだけ自分に合ったオンライン英会話スクールを選びたいですからね。
私がhanasoに決めた理由第一位は講師の人柄でした。
2回の無料体験レッスンで一人は19歳女性で、もう一人は50代女性でした。
どちらの講師も礼儀が正しく、親切で丁寧。
そして何よりも英語を教えることに喜びを感じているのが伝わってきました。
他スクールでも情熱を持った講師はいましたが、講師によってばらつきがあり、自分のことばかり話そうとしたり、疲れているのか笑顔の全くない講師もいて、「少し休んで」と言いたくなってしまいました。
中にはレッスン中長い時間「自分の作った歌よ」と歌いだしてしまう講師もいました。
これにはびっくりで「上手ね…」と言うしかなく困り果てました。(苦笑)
hanasoはここがよかった!
では私が選んだスクールhanasoのシステムの面でいいなと思った点を箇条書きにしてみますね。
・レッスン予約画面が見やすい(結構大事)
・講師のプロフィールビデオの画像がきれいで音が割れていない
・様々なレッスン内容が事前に選べる・・・例えば、フリートーク、WEBニュース、ビジネス英語、復習システムで英会話フレーズを身につける、等々。
hanasoは始めてからも嫌なことは全くなく、楽しく続けています。私の性格にピッタリ合ったのですね。
スクールを悩んでいる方には、是非無料体験レッスンをいくつか受けてみることをお勧めします。
3,実際やってみてよかったこと、伸びた事
そうですね。
やってみてよかったことはたくさんあります。
まず自分の世界が広がったこと。
私は若いころ、海外で日本語を教えるということを1年程していたのですが、当時の私には怖いものなんて何もなく、まるで私は好奇心の塊でした。
人生全てが楽しく希望にあふれて、自分で自分の人生を切り開いていくのが面白くて仕方ありませんでした。
そして自分のしたいことに対しては悩まず行動あるのみ、といつも思っていて悩んでいる友達にはいつも「なんとかなるさ!」って笑顔で言うのが口癖だったようです(自分ではあまり記憶がないのですが、後に当時の友人が教えてくれました。)
しかし日本に帰国して17年も経ち、私はすっかり「日本」に染まってしまいました。
気付かぬうちに狭い日本の常識にとらわれ“こう生きるべき”という枠に思いっきりはまってしまいました。
見えない枠にとらわれていた私は次第に心が弱っていきました。
自分の居場所はここではないような気がして居心地がずっと悪かったのです。
そんな時オンライン英会話を始めて、よみがえった感覚が一つありました。
必要だったのは、海外で暮らしているころのような自由な発想だったのかもしれません。。。
日本はあくまでも日本でしかなく、この国の常識は残念ながらこの国でしか通用しない常識なのです。
世界は広く、皆、様々な考え、価値観を持って生きています。
狭い世界で生きていればそれだけ発想力も自然と狭くなるものです。
そのよみがえった感覚に単純に感動しました。
英語を続けてきて良かった。だから英語が好きなんだと。。。。
それだけで、英会話を学ぶ価値は十分にあります!
オンライン英会話は狭い「日本」から私を抜け出させてくれるきっかけとなりました。
子供も私の影響を受けて・・・
私は現在小学生の子供を持つ主婦なのですが、オンライン英会話を楽しんでいる私を見て子供が「楽しそうだね!」と興味を持って、「自分も受けたい!」と言ってくれたことがとても嬉しかったです。
主人も「最近イキイキしてていいね」と言ってくれます。
それを聞いてまたやる気満々でレッスンを受ける。
楽しいから英語力もアップする、といういいサイクルが私の中でできています。
これはとても幸せなことですよね。
これからも英語に幸せをもらいながら頑張ります。
4,オンライン英会話をうまく行うコツはありますか?
はい、特に誰かに管理されるわけではないオンライン英会話は、ただ何となく受けてみようという姿勢では、そんなに伸びも感じられないのではないでしょうか。
ですから、受講するこちらの意欲、準備、復習、これらがとても重要になってくると思います。
何を話そうかトピックを用意すること。
例えば「今日こんなことがあった」「今朝こんなニュースを見た」など何でもいいと思います。
それを相手に伝えようとしたとき、わからない単語があったら調べます。
相手がいて、伝えようと一生懸命覚えた単語は忘れにくいものです。
そして一生懸命頑張って覚えた単語やフレーズが、相手に通じた時の嬉しさを素直に喜びましょう。
言葉を学ぶ喜びの原点がそこにあると思います。
こちらの意欲もとても大切です。
相手も人間です。
こちらのやる気のなさが伝わっては、講師も仕事とはいえ意欲満々で教える気にはならないでしょう。
前のめりでWEBカメラに顔がアップで映ってしまうくらいで丁度いいと思います。
以前やる気満々でレッスンに挑んだところ、レッスン後に講師からこんなメッセージが届きました。
人間として心が通い合ったという嬉しい感覚でした。
復習はとても大事だと思います。
最後に、オンライン英会話を上手く活用するコツで大切なことは、復習でしょうか。
講師はレッスン中にチャットボックスに正しいフレーズや単語を打ち込んでくれますので、後からそれらを読み返したりして、自分のものにしてしまうことです。
オンライン英会話は英語学習に最高のツールです。
いいところ、おいしいところを食べつくす!くらいの気持ちで受講したいですね。
5,他のオンライン英会話サービスを使ったことがあれば、教えてください。
はい。
実は【Bizmates】は無料体験レッスンを受けてみて、感動するほど良かったのですが、受講料はすこし高めの設定なため、残念ながら受講を断念しました。
もし金銭的に余裕があれば今すぐにでも受講したいスクールです。
Bizmatesはビジネス英語に特化したスクールで、講師の質も最高にいいです。
たった1度きりの無料体験レッスンですが、良さを充分に感じられました。
まずは講師全員がビジネス経験があるということ。
ビジネス英語はもちろん、ビジネスの現場で相手とどうやって信頼関係を築いていくのか、というような仕事をするうえで最も大切なことも同時に学べます。
無料体験レッスンでは自己紹介の後、デモレッスンをするのですが、レッスン中、私の脳はフル回転を要求させられました。
普段、25分フリートークをするのでは特に汗もかきませんが、このBizmatesのレッスンではかなり汗をかきましたね。
とにかく内容が濃くためになるのが分かります。
是非受講できる方は受講してみてください、お勧めします。
もう一つ興味があるのが【QQ Engish】です。
ここは、カランメソッドという教授法を取り入れていて、4倍速く言語をマスターするという、特殊なメソッドを使ったレッスンが行われます。
本場のネイティブのスピードについていけるように講師は意図的に早く話します。
返答も早く、フルセンテンスで出来るように特訓します。
楽しむというより、特訓するという言葉がしっくりくる感じです。
無料体験レッスンを受けてみた感じはとても良かったのですが、残念ながらその時のレッスンの画像が、たまたま、あまり良くなく(本当にたまたまかも知れませんが)残念ながら受講するまでには至りませんでした。
以上で井上さんの体験談を終おわります。
井上さん、ありがとうございました!
>>オンライン英会話体験談<<